「ラインの返事が気になって、ついスマホばかり見てしまう」
「youtubeを見るのが好きで、気づいたら1時間くらいスマホを見ている」
あなたは、このようなことが習慣になっていませんか?
実は、スマホを見るときのある姿勢が、あなたをデカ顔へと変えてしまっているんです。
そこで今回は、『デカ顔を招くNGな座り方』についてお話ししますね。
この機会に、正しい座り方をマスターすれば、デカ顔になるのを防ぐことができますよ。
- 赤ちゃんのようなツルツル美肌になりたい
- なるべく簡単にダイエットに成功したい
- キレイになったら、ずっとその状態をキープしたい
ツヤツヤのハリ肌に導くコスメや、あなたをキレイに導く情報が盛りだくさん♪
⇒にほんブログ村 女磨きの美容記事を読んでみる
目次
デカ顔を招くNGな座り方
あなたは、スマホやデスクワークをしているときに、こんな姿勢になっていませんか?
・顔だけ前に出ている
・背中が丸まっている
・骨盤がうしろに寝ている
・肩が内側へ入っている
・首の後ろが伸びている
これらは全て、猫背やストレートネックになっている人の特徴です。
猫背は、顔を前に突き出すので二重あごの原因になります。
また、うつむく姿勢は、ゆるやかな首の骨をストレートネックにしてしまい、肩こりや頭痛の原因にも。
猫背やうつむく姿勢を続けていると、あなたの顔はどんどんデカくなっていくんです。
※デカ顔を招く生活習慣についてはこちら
デカ顔を防ぐ正しい座り方とは
猫背やうつむいた姿勢で座る時間が、長ければ長いほど、顔のむくみやたるみが悪化していきます。
しかし、現代社会ではスマホやパソコンを使わない生活なんて考えられないですよね。
そこで紹介するのが、「骨を本来あるべき場所に戻した座り方」です。
正しい座り方のポイントは、おなかをしっかり伸ばすこと。
肺の下に位置する横隔膜を、引き上げるようにするだけで美しい姿勢がキープできるし、続ければ老化の予防にもなりますよ♪
OKな座り方
本来あるべき部位に骨を戻すことが大切
どこにもムダな力が入らない、バランスをとりやすい座り方。
鎖骨から耳の後ろに向かって、約60度の角度になるのがベスト。
三角定規を当てている姿勢をイメージましょう。
(引用元:美的 2017年5月号)
正しい座り方をするときは6つのポイントを意識してみてくださいね。
・骨盤を立てる
・おなかの内側の筋肉をのばす
・頭からお尻まで一直線になるようにする
・肩を後ろに引く
・首はゆるやかなカーブに
・頭と首は少し後ろに引く
骨盤が簡単に立つ方法
骨盤を立てて座ろうとしても、なかなかできないときってありますよね。
そんなあなたに、ここでは簡単に骨盤がたつ方法を紹介しますね。
骨盤が立つ方法をマスターしてしまえば、楽に正しい姿勢をとることができますよ。
脚のポジション次第!骨盤が立つ方法
こぶしひとつ分の隙間をひざの間にあけ、イスに腰かけます。
脚を垂直に下ろすと骨盤が立ち、維持もラク。
足をそろえたいときはお尻の穴を1度締めると骨盤が自然と立ちます。
NG1 内股座り
内股座りは、骨盤を広げてしまうモト。
太ももの内側をねじれさせ筋疲労を起こし、下半身太りの原因にも。
NG2 ガ二股座り
ガ二股座りも内股座り同様、骨盤を広げる要因。
脚の外側へ力がかかるので、筋肉を横に大きく広げる。
(引用元:美的 2017年5月号)
正しい姿勢をとりやすくなるマッサージ
更にここでは、正しい姿勢をとりやすくなる「酸素マッサージ」を紹介しますね。
正しい座り方の姿勢がとりにくい人は、筋肉がコり固まっています。
これから紹介するマッサージを行えば、筋肉の凝りがほぐれて、正しい姿勢がとりやすくなりますよ。
① 腕の疲れをもんで取る
二の腕の高い位置から下に向かって、ゆっくり側面を手でもんでいく。
ひじ上で折り返して、スタート地点に戻る。
3セット行ったら、反対側も同様に行う。
腕が上がりやすいと感じるはず。
② わきの下をもみ酸素を送る
腕を上げて、わきから下に向かって手で力強くもんでいく。
胸の横で折り返して、スタート地点に戻る。
3セット行ったら、反対側も同様に行う。
首、肩がラクになることを体感できるはず。
(引用元:美的 2017年5月号)
首のストレッチも習慣にすると、より楽に正しい姿勢をとりやすくなる
骨盤が立つ方法や酸素マッサージと一緒に、首のストレッチをすると、さらに楽に姿勢がとれるようになりますよ。
それでは、やってみましょう★
あご周りの筋肉を和らげる首のストレッチも習慣に!
姿勢を正し、肩胛骨を寄せるようにして、あごを真上に上げる。
首の筋肉が伸びるのを感じながら、20秒キープすればOK。
(引用元:美的 2017年5月号)
※肩胛骨(けんこうこつ)
まとめ
今回は、『デカ顔を招くNGな座り方』についてお話ししました。
猫背やうつむいた姿勢で、長い時間作業をすると、顔のたるみやむくみが悪化してデカ顔になります。
しかし、今回紹介した正しい座り方や、マッサージなどを習慣にすれば、デカ顔になるのを防ぐことができますよ。
猫背やうつむいた姿勢がクセになってしまっている人は、ぜひ試してみてくださいね。
今回も、Nomore 顔のたるみの記事を読んでくださってありがとうございます。